ブログ(青木水道・社長)
床紙張替(出雲市)
- 投稿者:管理者
最近は天気の良い日が続き、まるで春を通り越して夏のようですね。
今日から連休に入られる方も多いと思いますが、県外車も多いですので運転には注意したいです。
床紙の張替工事の紹介です。
床紙を虫が食べたり色が変わったりしたので、張り替えさせて頂きました。
今回は床紙では無く、張り替えも次回から簡単に出来るようクロスで仕上げさせて頂きました。
既設の床紙を剥がして行きます。
クロスを貼れるよう下地を作ります。
そして仕上げのクロスを貼り完成です!
綺麗に仕上がりました。
床紙張替工事を依頼頂きましてありがとうございました!
下水道工事(出雲市)
- 投稿者:管理者
天気が良く気持ち良い一日でした。
明日からも天気が良いので仕事もはかどりますよ。
今日は下水道工事を行いました。
下水の配管を敷設する為、コンクリートを斫る作業です!
現場で汗を流し一生懸命働くと気持ち良いですね。
下水道工事ご依頼頂きまして、ありがとうございました!
便器取替とガラス交換!省エネ住宅ポイント制度の対象工事です♪(トイレ・おうちリフォーム 出雲市)
- 投稿者:管理者
こんにちは、青木水道です(^^)
今日も風は強く冷たく、とても4月の半ばとは思えないような天気になりましたね。
週末はいい天気だったのになぁ(*_*;
夜はもっと冷え込みますので、皆様あたたかくして過ごしてくださいね。
さて、今日は便器の取替工事をご紹介します。
長年ご利用だったウォシュレットが故障、部品の供給も終了していて修理が不可能なため、便器共々、お取替えさせていただきました。
今回新しく取り付けたのは、TOTOのGG-800という種類のウォシュレット一体型便器。
節水型の便器なので、以前の約半分の量の水で流すことができるんです!
以前と同じ、手洗い付の便器ですが、水が跳ね返るとお困りだった以前のものと比べて、深くて広いボウルになっているので、水はねしにくく、しっかりと手を洗うことができます。
手洗いまでの高さは80㎝で、背の高い方も低い方も、みんなが使いやすいように設計されています。
また今回、便器の取替と合わせて、窓ガラスをペアガラスへと交換しました
ガラス交換のみなので、30分程度で簡単に終了。
これだけでも気密性が高まり、冷暖房代の節約につながりますよ♪
お仕事のご依頼をいただきまして、ありがとうございました(*^_^*)
ちなみに、今回の節水型便器への取替とペアガラスへの交換は、『省エネ住宅ポイント』という、エコリフォームや新築に対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度の対象工事。
便器取替 24,000ポイント
ガラス交換 6,000ポイント(3,000ポイント×ガラス2枚)
合計で30,000ポイントが今回の工事で発行されます。
30,000円相当の商品と交換ができますよ♪
国の予算がなくなり次第、この制度は終了してしまうので、リフォームをお考えの方は、せっかくのこのお得な機会に、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
「このリフォームは、省エネ住宅ポイントの対象になるの?」
といったお問い合わせも、ぜひ青木水道までお気軽にどうぞ(*^_^*)
板壁張工事(出雲市)
- 投稿者:管理者
今日も寒い一日でしたね。
ニュースでは東京でミゾレが降ったとか・・・・・
まさに異常気象ですね。
今回は焼杉板の張替工事の紹介です!
外壁の一部のトタン壁部分が年数が経ち弱くなったため、張り替えさせて頂きました。
トタン壁を撤去して、下地も作り直します。
下地が完成したら焼杉板を張って行きます。
張り終ったら塗装をして完成です。
既設の木塀とも感じが良くなりました。
板壁張替工事を御依頼頂きまして、ありがとうございました。
最近、晴れた日の夕暮れ時は夕日が綺麗ですよ。
桜咲く季節♪廊下の床張替工事(おうちリフォーム 出雲市)
- 投稿者:管理者
こんにちは、青木水道です(^^)
今週はあまり天気がよくないとの予報でしたが、今日はとても気持ちのいい晴天ですね。
桜もとてもキレイに咲き誇っています。
ただ、明日からまた天気が崩れるようで、せっかくの桜が散ってしまわないか心配…(*_*;
天気も桜もなんとかもったら、週末にはお花見に出掛けたいと思います♪
さて、そんな今日は、廊下の床張り替え工事の様子をご紹介します。
以前は、床板を支持するために必要な下地(根太)の上に床材が1枚貼られているだけだったので、年数が経って弱くなり、歩くと廊下が沈むようになっていました。
シロアリの被害にあった箇所もあり、今回張り替えを行うことに。
まずは既設の床を剥ぎ取り…
下地を作ります。
そしてここで、シロアリの駆除と予防をしておきます。
ちなみに、シロアリの被害を受けた部分の木は、このようにスカスカボロボロになっていました。
そして根太の上にコンパネを敷き、その上に床材を張っていきます。
二重張りで強度もアップ。
そして完成です。
床材には久松を使用。
他の既設の廊下との色合いも合っていますね♪
お仕事のご依頼、ありがとうございました(*^_^*)

