青木水日記
外壁リフォーム 焼杉板貼り工事 出雲市
- 投稿者:管理者
こんにちは、今日は(旧暦の10月10日)全国から
八百万の神々が出雲の地に集まられる
神迎え祭が行われる日です!
大社漁港の手前にある、稲佐の浜にて神事が行われます。
夜の7時からご紳火が焚かれ厳かな空気の神々を迎えます。
その後、稲佐の浜から出雲大社まで歩かれます。
ありがたい事に会社の前を通られます!
#外壁の張替工事 焼杉板施工 出雲市#
今回は外壁の張替工事のご紹介です!
以前はトタン壁でしたが長年の雨風で・・・・
劣化してきましたので張替のご依頼を頂きました。
外壁には、いろいろ種類がありますが今回は焼杉板を
貼る事になりました。
板壁の利点は単価も安く施工も容易な所や塩害地方などでは
トタンのように錆びる事が有りません。
メンテナンスは定期的(状況に応じて)に塗装することですね。
撤去も合わせて約2日で完成いたしました!
外壁張替工事のご依頼を頂きましてありがとうございました。
トイレのリフォーム 出雲市
- 投稿者:管理者
こんにちは、最近は西風が強く海岸通りを車で走ると
まさに冬の日本海、演歌が流れてきそうな荒波で
自然のパワーを感じます!
#便器取替 トイレのリフォーム 出雲市#
今回はトイレのリフォーム工事のご紹介です。
洋式の大、和式の大、小便所とトイレが3か所
ありますが、年数が経てば生活スタイルも変わりますので
それに合わせて今回、和式の大のトイレを洋式に
リフォームしたいとご依頼頂きました。
既設のトイレを壊していきます。
便器を撤去し床と壁のタイルを落とします。
和式の便器と洋式の便器では配管の位置も
違うので配管をやり替えて、ウォッシュレットも新たに
付きますのでコンセント用の電気も配線していきます。
配管が終われば次は床壁と大工工事で仕上げていきます。
最後にクロスを貼り器具を付けて完成です!
床はクッションフロアー(目地が無いのでお掃除しやすい)壁はクロス仕上げ
清潔感が有り素敵なトイレに出来上がりました!
衛生器具はTOTO製品を設置頂きました。
便器はネオレストRH1で自動開閉、自動洗浄機能付きで
毎日のトイレが快適ですね。ネオレストRHシリーズ何とも言えない
便器の曲線が柔らかく上品ですね!
お客様にも仕上がりに満足いただけました。
トイレのリフォーム工事ご依頼頂きましてありがとうございました。
お部屋のリフォーム工事 出雲市
- 投稿者:管理者
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね・・・・
なかなか朝布団から出れなくて困ります。
夕暮れも早くなり5時過ぎると暗くなるので
早めのライト点灯で車の運転も注意が必要ですね!
#お部屋のリフォーム 出雲市#
今回はお部屋のリフォームのご紹介です。
大きなお家で部屋数も多く使ってない部屋もあり
老朽化、白蟻等で床が落ちてしまいご連絡を頂きました。
それに伴い生活スタイルに合わせて、畳の間を
板張りの部屋にリフォーム致しました。
既設の床材を撤去して土台を新たに組んでいきます。
根太掛けに根太をかけてから白蟻対策で、床下の土壌と
新しく組んだ構造材に白蟻用薬を散布、注入します。
そして構造用合板を貼り付け下地を作ります。
仕上げにフローリング材を貼っていきます
床に合わせて壁も張り替えました。
落ち着いたミディアムダークの床材に白い壁紙が良く合いますね!
既設の引き戸の開け閉めも調整し完成です。
工期は約5日でした。
お客様にも明るくなって良かったと喜んで頂けました!
お部屋のリフォームご依頼頂きましてありがとうございました。
縁側の張替工事 出雲市
- 投稿者:管理者
皆さまこんにちは (^^)
ペーパークイリングってご存知ですか?
ペーパーをくるくる巻いて貼り付けものです。
自分の好きな色のペーパーで好きなイラストに
貼り付けるだけ(^^)
100均のフレームに入れて飾れば
ほら それなりに・・・(^^)
#縁側張替工事 出雲市#
今回は縁側の張替工事のご紹介です!!
既存の床が長年の歳月で劣化し、
剥げたり変色しています。
施工方法は色々ありますが、
今回は下地もしっかりしていたので
既設の上から貼りました。
使用床材は楢の無垢材!!
合板と違い一層なので捲れる
心配はありません。
とても明るい仕上がりになりました。
工事は1日で終わりました。
縁側リフォームをご依頼頂きまして
ありがとうございました。
トイレのリフォーム工事(出雲市)
- 投稿者:管理者
秋も深まり野山の樹木が色鮮やかに紅葉して
心を和ませますね!秋ならではの飾りを我が家
でも楽しみました。
#トイレのリフォーム 出雲市#
今回はトイレのリフォーム工事の紹介です。
まだ公共下水道が無い地域で浄化槽も設置が
難しく汲み取りトイレのリフォームです。
以前は大小と別々にありましたが今回一つにまとめる
事になりました。
始めにトイレを解体し配管をやり替えます。
次に下地を作り床、壁、天井を仕上げていきます。
壁には寒さ対策に、しっかりと断熱材を入れます。
後々生活環境の変化で手すりが付けたい箇所が
出る事もありますので、壁の下地は構造用合板
で後でどこでも手すりやアクセサリーを付けれるよう
に施工します。
内装が仕上がれば器具付けをして完成です!
床材は楢の無垢材、腰壁は桧の縦張で素敵なトイレに
仕上がりました。
大小を1つにまとめたことで空間に余裕が出来ました!
お客様にも仕上がりを喜んで頂けました。
トイレのリフォーム工事のご依頼を
頂きましてありがとうございました。
























