出雲市の住宅リフォーム・水道工事・キッチン・トイレの増改築・住まいのご相談ー青木水道「住まいるアオキ」ー

お家のご相談はこちらから 電話番号:0853-53-3341 メールアドレス:info@aokisuidou.com

春夏秋冬季節の食雑記

しじみ汁

  • 投稿者:管理者

今年の夏は暑いです30℃後半が当たり前ですね

暑さに強い私もさすがに夏バテしそうです。

 

しかしいくら暑くても食欲が落ちることがなく

汗をかいてもなかなか体重が落ちないのが気になります

適正体重まで約6㌔ほど落とそうとおもいます。

 

私は神門川のシジミの手掻き漁の許可を申請して昨年から

許可書をもらい、休日の朝はシジミ掻きに出ることがあります。

 

シジミを掻くジョレンとシジミの大きさを選別するトオシです。

 

暑い季節なので川の中は快適

ジョレンで川底のシジミを掻きます。

 

採ったシジミを持ち帰り、庭の井戸水で6時間くらい

砂を吐かせます。

 

殻を洗ったシジミを鍋に入れ水と少量の酒を入れ

火に掛けます。

 

沸騰したら弱火にします。

シジミエキスで汁が白くなりました

 

最後に味噌を溶いて、かるく胡椒をふって出来上がり

味噌も家内が作った自家製味噌です。

 

毎朝の食卓には、玄米ご飯とシジミ汁のセットです。

 

シジミにはビタミン、ミネラル、アミノ酸、オルニチン

などなど、栄養豊富な健康食品。

 

シジミ汁は美味しく元気に私の毎日の活力です。

アナグマカレー

  • 投稿者:管理者

11月に入り秋も深まり、紅葉もそろそろ終わりになりましたね

先日イチョウ並木を見に行きましたが、だいぶ終わっていました

晩秋のさみしい感じが良いですね。

 

アナグマの肉を頂いたのでカレーにしてみる事にしました。

とても綺麗な肉です。

 

肉より脂の方が多い感じです。

 

肉と玉ねぎとニンニク、生姜を一緒に炒めていきます

ターメリック、クミン、コリアンダーなどスパイスを

たっぷり入れました

 

炒め終わったら鍋に移して月桂樹を入れて

煮込んでいきます。

 

一時間くらいことこと煮込んで完成です。

 

鹿肉に比べても臭みはなく、肉の甘みもありました。

美味かったので、ばくばく食べたら後で脂身が効いたようで

胃もたれしてしまいました。

 

塩胡椒で焼いて食べてみましたがこれも美味かったです。

 

アナグマを食べる機会は少ないので貴重な経験を

させてもらいました。

鮎友釣り

  • 投稿者:管理者

前回も魚釣りでしたが今回も魚釣りです。

私は4年前から神門川の漁業権を取得しましたので

地元の神門川を良く知りたいと思い、以前は海で遊ぶことが

多かったですが、最近では川遊びが多くなりました。

 

鮎友釣りは聞いたことはありましたが、やったことは

ありませんでした。

 

食べてもおいしい鮎ですので挑戦してみようと

今年から鮎友釣りを始める事にしました。

 

残暑残る9月ですが川の中は涼しくて気持ちが良いです。

 

鮎友釣りは生きたおとり鮎を野鮎の縄張りに進入させて

追ってきた野鮎がおとり鮎に体当たりしたときに、おとり鮎の

掛け針に掛かって釣れる釣り方です。

 

今まで経験してきた餌釣りやルアー釣りとは違い

生きたおとり鮎を泳がせて釣るので、自分だけの考えではなく

おとり鮎の動きに左右されるなかなか予想できない展開が

とても魅力があります。

 

奥が深い釣りなのでなかなか大量とはいきませんが

塩焼き分を釣りましたので、帰って焼いて食べる事にしました。

 

自家製の鮎焼器を作りました、直径60cm位の

すいれん鉢に灰を入れて中央部分に焼き肉用の網を

丸めて、その中に炭を入れて遠赤外線で焼き上げます。

 

一時間近くかけてじっくり焼き上げました

尻尾から頭にかけて油が落ちていくので

頭もカリッと食べれます。

 

やはり天然の鮎は美味いですね、鮎は川底の石についた

苔を食べていますので内臓も臭みがなく、また鮎

独特の香りがたまりません。

 

鮎は一年で一生を終える魚です。稚魚の時は海で過ごし

成魚になり生まれ育った、きれいな川に戻ってきます。

 

毎年鮎が帰ってこれるような自然環境に協力したいと思います。

神門川の自然の恵みに感謝して美味しく頂きました。

渓流 山女魚釣り

  • 投稿者:管理者

5月に入り気候も良くなりましたね

休日にフリーの時間が取れたので

以前から気になっていた渓流釣りに

チャレンジしてきました。

 

自宅から車で40分、山道を通り抜けると沢が現れました

車を止める場所探して駐車してから、沢に下りてみましたら

澄み切った沢の流れと木々の緑の調和が日常生活では見れない

絶景に感動しました。

 

澄みきった水に足を入れて、木々の隙間から

木漏れ日が差し込みカゲロウが飛びかう中

沢を上りながらヤマメをルアーで狙って行きます。

 

初めての渓流釣りで苦戦しましたが

流れの強い浅瀬でルアーを巻いていると「ゴツン」

ヒットしました。

 

結構引きましたが無事にネットイン

良型の奇麗なヤマメでした。

 

更に沢を登って行き良いポイントも何カ所か

ありましたがアタリはなく、収竿することにしました。

 

いざ帰ろうと思いましたが、かなり歩いて

初めての沢を上ったので、どこに車を駐車をしたのか

わからなくなり、かなり焦りましたが・・・

無事に車を発見して帰ることが出来ました。

 

晩飯に釣ったヤマメを塩焼きで食べました。

やはり天然のヤマメ、臭みもなくほど良い甘さが

癖になる味でとても旨かったです。

さすがは渓流の女王と呼ばれる魚です

また機会があれば渓流釣りに行きたいですね。

2022春キャンプ

  • 投稿者:管理者

今週は気温も上がり20度近くある日もあり、昨年植えた

アーモンドの木の蕾も大きく膨らんできました。

 

春になったのでキャンプに行こうと思い立ち、キャンプに

行ってきました。

 

キャンプ場に着いて、まずは腹ごしらいをします。

 

恒例のインスタントの焼きそばに生卵をトッピング

最高ですね~

 

テントを張って寝床の準備をしたら夕食作りです。

そら豆を焼きます、熱々のそら豆に塩をふって食べたら

旨いですね。

 

今回は、あっさり魚介を中心に焚火で焼きました

 

焚火で焼くと焚き木のスモーキーな香りが食材の旨味を

引き出す感じです。

 

デザートは木の枝にマショマロを刺し

焼いて食べました。

 

焚火を眺めながら、ゆっくりくつろぎました。

 

翌朝海辺に散歩に出かけると、イソギンチャクを

発見しました。久しぶりに見るイソギンチャクに

嬉しい気持ちになりました。

 

焚火を囲んでご飯を食べて、テントで寝るだけですが

何回行ってもキャンプは楽しいですね。

contact_footer

contact_footer